type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
理論
1. AWS Organizationsの管理機能
AWS Organizationsは、複数のAWSアカウントを一元的に管理するためのサービスです。これを使用すると、アカウントの階層構造を作成したり、ポリシーを適用したり、請求情報を集約したりできます。
このサービスにより、組織全体でコストと使用状況の管理が簡素化されます。複数のアカウントがある企業では、各アカウントの使用状況やコストの内訳を集約し、まとめて管理するために非常に有用です。
2. AWS Cost and Usage Report (CUR)
- AWS Cost and Usage Report (CUR)は、AWSアカウントの使用状況とコストの詳細なレポートを提供します。
- CURは、AWSのすべてのサービスについて、使用量(リソースごとの使用量、ストレージ量、ネットワーク転送量など)とコストを詳細にレポートします。
- これにより、各サービスがどれだけコストを消費しているか、特定のAWSリソースの使用状況がどうなっているかを正確に把握できます。
CURの特徴:
- CSV形式やParquet形式でデータを出力可能
- 月単位でレポートを生成し、コストや使用量を詳細に分析
- 複数のアカウント、サービス、リソースに分けてフィルタリングが可能
CURの利用方法:
- S3に保存することで、後で分析したり、Amazon RedshiftやAmazon QuickSightで視覚化したりできます。
3. Amazon QuickSight
Amazon QuickSightは、AWSのビジネスインテリジェンス(BI)サービスです。
QuickSightを使用すると、さまざまなデータソース(AWS S3、Redshift、RDSなど)からデータをインポートし、ダッシュボードや視覚化を作成して、チームや経営陣にインサイトを提供できます。
CURのデータをQuickSightで視覚化することで、コストと使用状況の傾向をリアルタイムでモニタリングすることができます。
4. AWSリソースアクセスマネージャー (RAM)
AWSリソースアクセスマネージャー (RAM) は、複数のAWSアカウント間でリソースを共有するためのサービスです。
例えば、AWS Organizationsを使用して管理されている複数のアカウント間で、特定のリソース(例えば、VPC、Route 53のホストゾーンなど)を共有することができます。
このサービスは主にリソースの共有に関連しており、コストや使用状況のレポートを直接生成するためには使用されません。
5. Systems ManagerとOpsCenter
AWS Systems Managerは、AWSのインフラ管理のためのツールで、リソースの運用を管理するための各種機能を提供します。
OpsCenterは、システムのインシデント(問題)を管理するための機能で、AWSリソースに関する問題解決やトラブルシューティングを支援します。
しかし、CURを視覚化する目的には、QuickSightのほうが適しています。OpsCenterはコスト管理には直接関連しません。
実践
参照元:
一問道場
質問:
会社は、AWS Organizationsで各エンジニアリングチーム用に組織単位(OU)を作成しており、各OUは複数のAWSアカウントを所有しています。組織には数百のAWSアカウントがあります。
ソリューションアーキテクトは、各OUがそのAWSアカウントのコスト使用状況を内訳で確認できるようなソリューションを設計する必要があります。
どのソリューションがこの要件を満たしますか?
選択肢:
A.
AWSリソースアクセスマネージャー(RAM)を使用して各OUに対してAWSコストおよび使用状況レポート(CUR)を作成し、各チームがAmazon QuickSightダッシュボードを通じてCURを可視化できるようにする。
B.
AWS Organizationsの管理アカウントからAWSコストおよび使用状況レポート(CUR)を作成し、各チームがAmazon QuickSightダッシュボードを通じてCURを可視化できるようにする。
C.
各AWS OrganizationsのメンバーアカウントでAWSコストおよび使用状況レポート(CUR)を作成し、各チームがAmazon QuickSightダッシュボードを通じてCURを可視化できるようにする。
D.
AWS Systems Managerを使用してAWSコストおよび使用状況レポート(CUR)を作成し、各チームがSystems Manager OpsCenterダッシュボードを通じてCURを可視化できるようにする。
解説
正解:B.
解説:
AWS Organizationsの管理アカウントからAWSコストおよび使用状況レポート(CUR)を作成し、各チームがAmazon QuickSightダッシュボードを通じて可視化する方法が、この要件を満たします。
理由:
- 集中管理されたコスト可視化
- AWS Organizationsの管理アカウントでは、組織全体のコストと使用状況データを集約できます。これにより、各OU(組織単位)やAWSアカウントの詳細なコストデータを取得しやすくなります。
- AWSコストおよび使用状況レポート(CUR)
- CURはAWSが提供する最も詳細なコストデータを収集するためのツールです。これを使用すると、各アカウントやOUごとに内訳を確認することが可能です。
- Amazon QuickSight
- QuickSightはデータを視覚化するためのBIツールで、CURデータを取り込んでOUやアカウントごとのダッシュボードを作成することができます。チームが簡単にコストデータを確認できます。
他の選択肢について
- A.
- AWSリソースアクセスマネージャー(RAM)はリソースの共有に使用するツールであり、コストの管理やレポート作成には適していません。そのため、要件を満たしません。
- C.
- 各メンバーアカウントでCURを作成すると、管理が分散し、効率が悪くなります。全体のコスト可視化が難しくなるため、適切なソリューションではありません。
- D.
- AWS Systems Managerはコストデータを直接扱うためのツールではありません。また、OpsCenterは運用イベントの管理が主な用途であり、CURを可視化するための機能はありません。
補足:
CURデータをQuickSightに統合する際は、Amazon S3バケットに保存されたCURデータをAthenaでクエリし、QuickSightにデータソースとして接続するのが一般的な方法です。この設定により、リアルタイムのコスト分析が可能となります。
- 作者:みなみ
- 链接:https://tangly1024.com/資格勉強/166d7ae8-88e2-80d4-b9ef-c21483e91e38
- 声明:本文采用 CC BY-NC-SA 4.0 许可协议,转载请注明出处。
相关文章