type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
书籍
 

理論

1. KubernetesのAWS移行

KubernetesクラスターをオンプレミスからAWSに移行する場合、Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) を利用することが最も簡単で効率的です。EKSは、AWSが管理するKubernetesサービスで、インフラの管理を簡素化し、スケーラビリティや高可用性を提供します。既存のKubernetesマニフェストやアーキテクチャをそのまま活用できるため、移行作業の負担が軽減されます。
  • EKSの利点:
    • フルマネージドなKubernetes環境を提供
    • スケーラビリティ、可用性、セキュリティを簡単に設定可能
    • 他のAWSサービス(ECR、RDS、Aurora)との統合がスムーズ

2. コンテナイメージの管理

コンテナ化されたアプリケーションをAWSに移行する際には、Amazon Elastic Container Registry (ECR) を使用するのが一般的です。ECRはAWSのフルマネージド型コンテナイメージリポジトリで、セキュアでスケーラブルなコンテナイメージの管理を提供します。移行時には、オンプレミスのコンテナイメージをECRにアップロードし、その後EKSやECSにデプロイすることが多いです。
  • ECRの利点:
    • 高可用性とセキュリティが確保されたコンテナリポジトリ
    • AWS内の他のサービス(EKS、ECS)との密接な統合
    • コンテナイメージの自動スキャン機能によるセキュリティ強化

3. データベースの選択

移行後のデータベースに関しては、AWSではAmazon AuroraAmazon RDS for PostgreSQL を使用することが一般的です。これらはフルマネージド型データベースサービスで、スケーラビリティ、バックアップ、リストア、パッチ適用などを自動化し、運用の負担を軽減します。
  • Amazon Aurora PostgreSQLの利点:
    • 高パフォーマンスとスケーラビリティを提供
    • RDSと互換性があり、簡単に移行が可能
    • 高可用性の設定(Multi-AZ配置)や自動バックアップ機能が提供

4. コンテナオーケストレーションサービスの選択

AWSにはコンテナオーケストレーションのためのサービスとして、Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS)Amazon Elastic Container Service (ECS) の2つの主な選択肢があります。
  • EKS vs. ECS:
    • EKS はKubernetesを使用している場合に最適で、Kubernetesの柔軟性を活かして高度な設定が可能です。
    • ECS はAWS専用のオーケストレーションサービスで、Kubernetesよりも簡便で、AWSに特化した設計がされています。移行時には、コンテナの管理が簡単ですが、Kubernetesのフル機能には対応していません。

5. 運用管理の簡素化

AWSでは、フルマネージドサービス(EKS、RDS、Auroraなど)を利用することで、インフラの管理やメンテナンスの負担を大幅に軽減できます。AWSが提供する管理機能を最大限に活用することで、運用コストや時間を節約し、移行をスムーズに進めることが可能です。
これらの基本的な知識を元に、AWSへの移行は計画的に進めることができます。選択するサービスは、既存のインフラストラクチャや運用方法に最も適したものを選ぶことが重要です。

実践

一問道場

問題 #432

ある企業がウェブサイトをAWSに移行したいと考えています。このウェブサイトはマイクロサービスを使用しており、コンテナはオンプレミスの自己管理型Kubernetesクラスターにデプロイされています。Kubernetesデプロイメントを定義するすべてのマニフェストはソースコード管理に格納されています。
ウェブサイトのすべてのデータはPostgreSQLデータベースに格納されています。オンプレミス環境では、オープンソースのコンテナイメージリポジトリが動作しています。
ソリューションアーキテクトは、AWS上でウェブサイトのアーキテクチャを決定する必要があります。
どのソリューションが最小の移行作業でこれらの要件を満たすでしょうか?
A. AWS App Runnerサービスを作成し、App Runnerサービスをオープンソースのコンテナイメージリポジトリに接続します。オンプレミスからマニフェストをApp Runnerサービスにデプロイします。Amazon RDS for PostgreSQLデータベースを作成します。
B. Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS)クラスターを作成し、管理されたノードグループを設定します。アプリケーションコンテナを新しいAmazon Elastic Container Registry (Amazon ECR)リポジトリにコピーします。オンプレミスからマニフェストをEKSクラスターにデプロイします。Amazon Aurora PostgreSQL DBクラスターを作成します。
C. Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS)クラスターを作成し、Amazon EC2キャパシティプールを設定します。アプリケーションコンテナを新しいAmazon Elastic Container Registry (Amazon ECR)リポジトリにコピーします。各コンテナイメージを新しいタスク定義として登録します。元のKubernetesデプロイメントに合わせてECSサービスを設定します。Amazon Aurora PostgreSQL DBクラスターを作成します。
D. オンプレミスのKubernetesクラスターをAmazon EC2インスタンス上でホストするように再構築します。オープンソースのコンテナイメージリポジトリをEC2インスタンスに移行します。オンプレミスから新しいAWSクラスターにマニフェストをデプロイします。新しいクラスターにオープンソースのPostgreSQLデータベースをデプロイします。

解説

この問題では、AWSにウェブサイトを移行する際の最小の労力で要件を満たすアーキテクチャを選ぶ必要があります。以下の選択肢ごとの解説を行います。

A. AWS App Runnerサービスを作成し、App Runnerサービスをオープンソースのコンテナイメージリポジトリに接続

  • 評価: App Runnerは簡単にコンテナアプリケーションをデプロイできるサービスですが、Kubernetesマニフェストのデプロイや運用に特化していません。Kubernetes環境での移行には不向きです。また、PostgreSQLのデータベースをRDSにすることはできますが、全体的にこの選択肢は機能面で最適ではありません。
  • 結論: このオプションはAWSの他のサービスを活用できるものの、Kubernetesで管理されていたアプリケーションに最も適しているとは言えません。

B. Amazon EKSクラスターを作成し、管理されたノードグループを設定

  • 評価: EKSはAWSが管理するKubernetes環境で、オンプレミスのKubernetesからの移行には非常に適しています。コンテナイメージをECRに移し、KubernetesマニフェストをEKSにデプロイすることで、オンプレミスで使っていた環境をそのままAWSに再現できます。さらに、Aurora PostgreSQLを使用することでスケーラビリティと高可用性を確保できます。
  • 結論: Kubernetesの運用をそのままAWSで行いたい場合、EKSは最も適切な選択肢です。

C. Amazon ECSクラスターを作成し、EC2キャパシティプールを設定

  • 評価: ECSもコンテナオーケストレーションサービスですが、Kubernetesに基づく運用から移行する場合、EKSよりも設定や管理の手間がかかる可能性があります。ECSはKubernetesほどの柔軟性は提供しませんが、簡単にコンテナの管理ができる点では便利です。しかし、Kubernetesのマニフェストをそのまま利用するには調整が必要になります。
  • 結論: ECSは手軽なオプションですが、Kubernetesの経験がある環境からの移行には少し手間がかかります。

D. オンプレミスのKubernetesクラスターをEC2インスタンスでホストし、コンテナイメージリポジトリも移行

  • 評価: EC2インスタンス上でKubernetesクラスターを再構築することは可能ですが、AWS上での運用管理はかなり手間がかかります。EC2でKubernetesを管理するのは、EKSに比べて負担が大きく、AWSの提供する他の機能を活用するのが難しくなります。また、PostgreSQLを自己管理で運用する必要があり、スケーラビリティや可用性がEKSやRDSほど容易には確保できません。
  • 結論: オンプレミスの運用をそのままAWSに移行する方法ですが、AWSのマネージドサービスを使わないため、管理が煩雑になりやすく、最小の労力とは言えません。

最適な選択肢

  • B: Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS)クラスターを作成する
    • 理由: オンプレミスでKubernetesを使用しているため、AWS上でもEKSを使用することで、現在の運用とほぼ同じ環境を再現できます。また、マニフェストの移行や管理が容易であり、スケーラビリティや可用性を確保するためにAmazon Aurora PostgreSQLを利用することが可能です。最も効率的で最小の労力で移行できる選択肢となります。
相关文章
クラウド技術の共有 | AWS Site-to-Site
Lazy loaded image
EKSでのWordPressデプロイ:KCNA-JP試験対策 (Kubernetes実践編)
Lazy loaded image
初心者向け!コンテナ化WordPressサイト構築ガイド(超詳細版)
Lazy loaded image
EFSを活用!AWS EC2でDockerを使ったWordPressサイト構築
Lazy loaded image
529-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」VPCエンドポイント
Lazy loaded image
528-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」Migration Evaluator
Lazy loaded image
433-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」TTL機能431-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」CIDR重複 VPC接続 単方向
Loading...
みなみ
みなみ
一个普通的干饭人🍚
最新发布
TOKYO自習島
2025-5-19
保証協会-25問
2025-5-15
営業保証金-21問
2025-5-6
平成26年秋期 午後問1
2025-5-6
令和5年秋期 午後問1
2025-5-3
令和2年秋期 午後問1
2025-5-2
公告

🎉 欢迎访问我的博客 🎉

🙏 感谢您的支持 🙏

📅 本站自 2024年9月1日 建立,致力于分享在 IT・MBA・不动产中介 等领域的学习与实践,并推动 学习会 的自主开展。
📖 博客语言使用比例
🇯🇵 日语 90% 🇨🇳 中文 8% 🇬🇧 英语 2%

📚 主要内容

💻 IT・系统与开发

  • 系统管理:Red Hat 等
  • 容器与编排:Kubernetes、OpenShift
  • 云计算:AWS、IBM Cloud
  • AI 入门:人工智能基础与实践
  • 技术笔记与考证经验

🏠 不动产 × 宅建士

  • 宅建士考试笔记

🎓 MBA 学习笔记

  • 管理学、经济学、财务分析等

🔍 快速查找内容(标签分类)

由于网站目前没有专门的设计,可能会导致查找信息不便。为了更快找到你感兴趣的内容,推荐使用以下标签功能 进行搜索!
📌 定期更新,欢迎常来看看!
📬 有任何建议或想法,也欢迎留言交流!