type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
 

理論

1. Grafanaとは

Grafanaは、主に監視と可視化のために使用されるオープンソースのツールです。システムやアプリケーションから収集した時系列データを視覚化し、ダッシュボードとして表示します。たとえば、AWSのリソースのパフォーマンスメトリクスやアプリケーションの健康状態を監視するために利用されます。
  • 主な機能:
    • 時系列データの可視化
    • 複数のデータソース(CloudWatch、Prometheus、MySQL、PostgreSQLなど)の統合
    • ダッシュボードのカスタマイズ機能
  • 課題:
    • 自分で管理する場合、スケーリングや高可用性の確保が難しい
    • メンテナンスが煩雑になりやすい

2. AWS Managed Grafana

AWS Managed Grafanaは、AWSが提供するフルマネージドサービスで、Grafanaのすべての機能をクラウド環境で提供します。このサービスを利用することで、AWSインフラに統合された高可用性のGrafana環境を、簡単に構築・管理できます。
  • メリット:
    • 高可用性: AWSによって自動的にインフラの冗長性とスケーラビリティが管理されるため、ダウンタイムのリスクを減らせます。
    • 運用負荷の軽減: インフラの管理やスケーリングをAWSが処理するため、手動で設定や監視を行う必要がありません。
    • AWSサービスとの統合: CloudWatch、X-Ray、Amazon Managed Prometheusなど、AWSの他のサービスとシームレスに統合できます。
  • 適用シナリオ: 高可用性が求められる環境で、運用の手間を最小限に抑えたい場合に最適です。

3. 高可用性(HA)

高可用性は、システムが予期しない障害や停止に耐え、サービスを途切れさせずに継続的に稼働し続ける能力を指します。特に監視ダッシュボードでは、リアルタイムでのデータ表示が求められるため、10分以内のダウンタイムという要件に応えるためには、サービスの冗長性が必要です。
  • AWS Managed Grafanaを使用すると、複数のAZ(Availability Zones)にまたがる冗長なインフラが提供されるため、高可用性が確保されます。

4. 運用オーバーヘッドの最小化

運用オーバーヘッドとは、システムを運用・管理するためにかかる労力やコストのことです。マネージドサービスを利用することで、手動での管理作業が不要になり、運用負荷を軽減できます。AWS Managed Grafanaを使うことで、インフラの管理、パッチ適用、スケーリング、バックアップなどのタスクをAWSが自動的に行います。
  • 自動化: AWSがインフラの冗長性やスケーリングを管理するため、運用管理者はより戦略的な業務に集中できます。

実践

一問道場

 
質問 #213
トピック 1
ある企業は、AWSワークロードの健康状態を監視するために単一のAmazon EC2インスタンスで動作するGrafanaデータ可視化ソリューションを使用しています。この企業はダッシュボードの作成に時間と労力をかけており、そのダッシュボードを保存したいと考えています。ダッシュボードは高可用性が必要で、ダウンタイムは10分を超えてはいけません。また、企業は運用メンテナンスを最小限に抑えたいと考えています。
どのソリューションが最小限の運用オーバーヘッドでこれらの要件を満たしますか?
A. Amazon CloudWatchダッシュボードに移行します。既存のGrafanaダッシュボードに合わせてダッシュボードを再作成します。可能な限り自動ダッシュボードを使用します。
B. Amazon Managed Grafanaワークスペースを作成します。新しいAmazon CloudWatchデータソースを設定します。既存のGrafanaインスタンスからダッシュボードをエクスポートし、新しいワークスペースにインポートします。
C. Grafanaが事前にインストールされたAMIを作成します。既存のダッシュボードをAmazon Elastic File System (Amazon EFS)に保存します。新しいAMIを使用するAuto Scalingグループを作成し、Auto Scalingグループの最小、希望、最大インスタンス数を1に設定します。少なくとも2つのアベイラビリティゾーンを使用するアプリケーションロードバランサーを作成します。
D. AWS Backupを使用して、Grafanaが実行されているEC2インスタンスを1時間ごとにバックアップします。必要に応じて、最新のスナップショットからEC2インスタンスを別のアベイラビリティゾーンに復元します。

解説

  • A: CloudWatchダッシュボードへの移行
    • メリット: AWS環境に最適化されており、AWSリソースの監視には非常に便利です。
    • デメリット: Grafanaの柔軟性を活かすことができず、既存のダッシュボードの再作成が必要です。
  • B: AWS Managed Grafanaへの移行
    • メリット: 最適な選択肢です。既存のGrafanaダッシュボードを簡単に移行でき、AWSの他のサービス(CloudWatchなど)と統合できます。
    • デメリット: なし。運用負荷が最小限に抑えられるため、非常に効果的です。
  • C: EC2インスタンスにGrafanaをインストールしてスケーリング
    • メリット: 自分で管理する柔軟性があります。
    • デメリット: スケーリングや高可用性の管理が手動で行う必要があり、運用負荷が高くなります。
  • D: EC2インスタンスのバックアップ
    • メリット: バックアップを定期的に取っておくことで、データの保護は可能です。
    • デメリット: 復元に時間がかかり、10分以内のダウンタイムという要件には対応できません。

結論

この問題に最適な解決策は、AWS Managed Grafana(オプションB)です。これにより、ダッシュボードを迅速に移行し、高可用性を確保しつつ、運用負荷を最小限に抑えることができます。AWSのインフラと統合されており、冗長性とスケーラビリティを自動的に管理してくれるため、安定した運用が可能です。
相关文章
クラウド技術の共有 | AWS Site-to-Site
Lazy loaded image
EKSでのWordPressデプロイ:KCNA-JP試験対策 (Kubernetes実践編)
Lazy loaded image
初心者向け!コンテナ化WordPressサイト構築ガイド(超詳細版)
Lazy loaded image
EFSを活用!AWS EC2でDockerを使ったWordPressサイト構築
Lazy loaded image
529-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」VPCエンドポイント
Lazy loaded image
528-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」Migration Evaluator
Lazy loaded image
214-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」AWS Schema Conversion Tool (SCT)212-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」同時接続数制限
Loading...
みなみ
みなみ
一个普通的干饭人🍚
最新发布
02-生成AIパスポート試験対策:第2章「生成AI」
2025-2-1
01-生成AIパスポート試験対策:第1章「人口知能」
2025-2-1
究極のAWS認定 AI 実践者 AIF-C01 - 学習メモ
2025-1-27
不要再傻傻的直接买NISA啦
2025-1-27
Kubernetes、仮想マシンとコンテナの概念を超簡単に解説!
2025-1-24
529-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」VPCエンドポイント
2025-1-22
公告
🎉欢迎访问我的博客🎉
- 感谢您的支持 --
本站点于2024/09/01建立
👏主要分享IT相关主题👏
系统管理:
Redhat…
容器和编排:
Kubernetes、Openshift…
云计算:
AWS、IBM…
AI入门
以及技术笔记和考证经验
定期更新,欢迎互动。
感谢访问!
快速浏览相关标签