type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
 

理論

AWSコスト配分タグとは

AWS コスト配分タグ とはAWSリソースのコストを詳細に追跡するためのタグです。どのタグをつけたリソースにいくらコストが掛かっているかの可視化に利用できます。
前提として、AWSにはリソースにメタデータを付与するための AWS リソースのタグ付けという機能が存在しますが、このタグ付け機能を元にコスト管理にも応用したものと考えられます。

AWS Cost Categories

AWS Cost Categoriesは、AWS Billing Dashboardの機能で、コストを任意のルールでグループ化し、自動的に分割表示します。これにより、特定のチームや部門ごとの利用料金を簡単に追跡できます。

主なポイント:

  • コストのグルーピング:AWSアカウント、コスト配分タグ、料金タイプ、サービスなどでコストを分ける。
  • 利用方法:Cost ExplorerやAWS Budgetのフィルタとして活用でき、特定のチームやアカウントのコスト分析に便利。
  • 設定方法:管理アカウントでCost Categoriesを作成し、ルールを設定。例えば「開発部門A」と「開発部門B」、および「管理部門」に分けて、それぞれの部門に関連するコストを管理することができます。さらに、複数の部門が共通で使用する「Sandbox環境」などのリソースのコストを、それぞれの部門に按分(分けて割り当てる)することができます。
以下の表に、AWS Billing and Cost Managementの主なサービスとその内容、料金、コストカテゴリーを加えたものを整理しました:
項目
内容
料金
請求書
毎月の請求書や、使っているAWSサービスの詳細内訳が確認できる
無料
請求ダッシュボード
支出ステータスやコスト傾向などが確認できる
無料
AWS Cost Explorer
コストと使用量を可視化し、把握・管理できる
付属のユーザーインターフェイス使用時は無料、APIを使用したプログラムアクセスは有料
AWS Budgets
コストと使用量のカスタム予算を設定し、特定の条件でアラートを発信する
使用自体は無料だが、3つめのカスタム予算から料金がかかる
コストと使用状況レポート
コストと使用量に関する最も詳細なデータを参照できる
無料
コストカテゴリー(Cost Categories)
任意のルールでコストをグルーピングし、自動的に分割表示する機能
無料
コストカテゴリー(Cost Categories)は、AWSの請求情報を部門、プロジェクト、または他のグループに基づいて整理できる機能です。
 
 

実践

 

一問道場

問題 #55
ある会社の工場と自動化アプリケーションは単一のVPC内で動作しています。20以上のアプリケーションがAmazon EC2、Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS)、およびAmazon RDSの組み合わせで実行されています。会社には3つのチームがソフトウェアエンジニアを配置しており、それぞれのチームがアプリケーションの1つを担当し、各チームはアプリケーションのコストとパフォーマンスに責任を負っています。チームリソースには、アプリケーションとチームを表すタグが付けられています。チームは日常的な活動にIAMアクセスを使用しています。
会社は、月々のAWS請求書のどのコストが各アプリケーションまたはチームに帰属するかを特定する必要があります。また、過去12ヶ月のコストを比較するレポートを作成できるようにし、今後12ヶ月のコスト予測を支援できるようにする必要があります。ソリューションアーキテクトは、このコストレポートを提供するためのAWS請求およびコスト管理ソリューションを推奨する必要があります。
どのアクションの組み合わせがこれらの要件を満たしますか?(3つ選んでください。)
  • A. アプリケーションとチームを表すユーザー定義のコスト配分タグを有効にする。
  • B. アプリケーションとチームを表すAWS生成のコスト配分タグを有効にする。
  • C. 請求およびコスト管理で各アプリケーションのコストカテゴリを作成する。
  • D. 請求およびコスト管理へのIAMアクセスを有効にする。
  • E. コスト予算を作成する。
  • F. コストエクスプローラーを有効にする。

解説

この質問では、会社がAWSのコストをアプリケーションやチーム別に追跡して、過去12ヶ月分のコストを分析したり、今後12ヶ月分の予測を立てたりする方法を求めています。これを達成するために、以下の3つのアクションが必要です:

1. ユーザー定義のコスト配分タグを有効にする(A)

  • 会社のアプリケーションやチームごとにタグを設定します。このタグを使って、コストがどのアプリケーションやチームに属しているかを区別できるようにします。
  • 例:各アプリケーションには「アプリ名」のタグを、チームには「チーム名」のタグを設定する。

2. コストカテゴリを作成する(C)

  • AWS Billing and Cost Management で「コストカテゴリ」を設定します。これにより、特定のアプリケーションやチームごとのコストを整理しやすくなります。
  • 例:アプリケーションごとにコストカテゴリを作成し、そのカテゴリに関連するコストをまとめる。

3. Cost Explorerを有効にする(F)

  • Cost Explorer を使って、過去のコストデータを視覚的に確認できます。これにより、コストの傾向を分析したり、将来のコスト予測を立てたりできます。
  • 例:Cost Explorerで12ヶ月のコストデータを表示して、どのアプリケーションやチームが最もコストを消費しているかを分析する。

まとめ:

これらの設定を行うことで、各アプリケーションやチームごとのコストを追跡し、詳細なレポートを作成できるようになります。コストの傾向を把握したり、将来のコストを予測したりするための有力なツールを提供します。
 
 
相关文章
クラウド技術の共有 | AWS Site-to-Site
Lazy loaded image
EKSでのWordPressデプロイ:KCNA-JP試験対策 (Kubernetes実践編)
Lazy loaded image
初心者向け!コンテナ化WordPressサイト構築ガイド(超詳細版)
Lazy loaded image
EFSを活用!AWS EC2でDockerを使ったWordPressサイト構築
Lazy loaded image
529-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」VPCエンドポイント
Lazy loaded image
528-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」Migration Evaluator
Lazy loaded image
056-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」NATゲートウェイ054-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」AWS Compute Optimizer
Loading...
みなみ
みなみ
一个普通的干饭人🍚
最新发布
02-生成AIパスポート試験対策:第2章「生成AI」
2025-2-1
01-生成AIパスポート試験対策:第1章「人口知能」
2025-2-1
究極のAWS認定 AI 実践者 AIF-C01 - 学習メモ
2025-1-27
不要再傻傻的直接买NISA啦
2025-1-27
Kubernetes、仮想マシンとコンテナの概念を超簡単に解説!
2025-1-24
529-AWS SAP AWS 「理論・実践・一問道場」VPCエンドポイント
2025-1-22
公告
🎉欢迎访问我的博客🎉
- 感谢您的支持 --
本站点于2024/09/01建立
👏主要分享IT相关主题👏
系统管理:
Redhat…
容器和编排:
Kubernetes、Openshift…
云计算:
AWS、IBM…
AI入门
以及技术笔记和考证经验
定期更新,欢迎互动。
感谢访问!
快速浏览相关标签